奈良名物「柿の葉ずし」をお客様からいただきました。
修学旅行以来!と喜ぶスタッフも。
そのときは葉っぱまで食べようとした生徒がいたとか(笑)
ひとつひとつ丁寧にくるまれたサバの押しずし。
ほどよい酸味が、梅雨時の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。
サバの旨味がたっぷりで、とてもおいしかったですよ♪
ありがとうございました。
スタッフ一同
私たち善光建設は、目黒区・大田区エリアで、建ててスグがいいだけじゃなくて、後々も
ずっと良い家であり続けることを願う人たちのために、都会の限られたスペースを活かして
家族の時間を大切にした家づくり・リフォームを提供することに生きがいを感じている会社です。
家といえば家族。
家族といえば
今、見逃せないドラマ「家族ゲーム」。
家族が壊されていく怒涛の展開もさることながら
あの家が気になります。
すーっごく素敵で近所の目を引く、白い外観。
LDKは広々として、内装も家具も全部新しくて洒落ている。
リビング階段があり、子どもたちは必ず親と顔を合わせてから
二階にある各自の子ども部屋に入るような造りになっている。
サウナまでついてるー!
一見、幸せそうに見える家なんだけど
なぜ、家族は壊れてしまうのでしょうか…
父親役の板尾創路はインタビューでこのように語っています。
「(劇中で崩壊していく) 沼田家は
“家” 自体も何かを暗示しているような気もするんです。
新築で最新の家具が揃っていて、一見お洒落なんですけど…
(中略)
段差がすっごくあるんです。
リビングからキッチンから、あらゆる所に段差があるので、
僕はそこに家族間の冷たさを感じます。
夫婦が互いを思いやって作った家ではないな…と。
そこがゾッとするんですよ。」
(家族ゲーム・公式サイトより)
やっぱり、家族どうしの思いやりあってこその家なんですよね。
「家族ゲーム」は、来週(6/19)いよいよ最終回。
さぁ、結末はいかに!
iKE
四季の彩り、鮮やかな花が堪能できるおすすめレジャースポット
茨城県にある国営ひたち海浜公園。
海と空と緑、そして季節ごとに咲く花々を
同時に楽しむことができます。
35,000平方メートルに、その数450万本。
まるで丘が青空に溶け込むかのような圧巻の風景に
花のパワースポットとも呼ばれる理由がわかるでしょう。
6月の今は、バラ、
そして絶滅危惧種のオオウメガサソウ(期間限定の公開)、
7~8月は、スカシユリ、ジニアがおすすめだそうです。
園内には他にも楽しい施設がいっぱい。
太平洋を一望できる「みはらしの丘」には
鳴らすと幸せになる?…かどうかはわかりませんが
来場者が次々に鳴らす鐘の音が響き渡ります。
大観覧車やジェットコースター、
ゴルフコース、バーベキュー場などもあるので、
ご家族みんなで楽しめますよ。
Hatsue
「ごっくん馬路村」
お客様より頂きました。
ゆずの香りが口いっぱいに広がって
はちみつの自然の甘さで、後味すっきり。
気分爽快!仕事もはかどります!
ごちそうさまでした。
実は
同じ馬路村農協のゆずポン酢「ゆずの村」
は我が家の必須アイテムです。
都内のスーパーでも購入できますが
↓のサイトでも購入できます。
http://www.yuzu.or.jp/umaji_shopping/index.php
久々のnakataでした
先日、久しぶりに立ち寄った、
「●Kストア」(←スーパーマーケット)。
このお店のポリシーには感服いたしました!
なぜか?
それは…こんな商品説明カードを見たからなんです。
とある一流メーカーの乳製品の陳列棚に、
そのカードは貼ってありました。
読んでみると・・・この製品には、
●Kストアが安全性を認めていない食品添加物『ソルビン酸カリウム』が
含まれているんだとか。
そのため、
「―― 販売はしますが、おすすめはしません」 と。
うわぁ~、アグレッシブですねー。
とんがってますねー。
客にも媚びないけどメーカーにも媚びないんですね。
「おすすめできないのに置いちゃう」ところもお茶目だし、
(代替品がないから仕方なかったのかもしれないけど)
「ネガティブな情報も隠さず提供するから、あとは自分で判断しな」と
客の自由に任せる感じもまた、あっさりしていて良い。
気に入った!!
このカードが貼られていない他の商品は、みな、
厳しい基準をクリアしたものなんだろうな、きっと。
このお店のファンになりました。
iKE
今日は久々のお部屋の紹介です。
地元住民が「ムサコ」の愛称で呼ぶ武蔵小山は、
名物商店街「パルム」を中心に、
庶民的で心あたたまる雰囲気が魅力の街です。 😉
アクセスのよい都心に住みながらも、
自然にもふれあい、人の温もりも感じて暮らしたい!
そういう方にはぴったりの街です。
【物件データ】
ハイツ・フラット202号室
1K 20.57㎡
賃料:70,000円 管理費:2,000円
武蔵小山徒歩8分
屋根裏収納付きのお部屋です。
収納力もバツグン
早速、お部屋を見ていきましょう。
外観です。
1階は大家さんがお住まいで
2階のお部屋も2部屋のみなので
両部屋とも角部屋で陽当たりも良好です。
建物の前の私道は、狭っ!と
びっくりですがこの道も結構長~く続いていておもしろい!
私は好きです。
車は通れないので、静かで良いのではないでしょうか。
玄関です。
間仕切りを兼ねた下駄箱があります。
キッチンです。
コンパクとなサイズなら2口コンロが置けます。
1人暮らしなら充分なシンク上にはうれしい食器棚付き。
キッチンの上には可動式のハシゴが
ハシゴをおろすと
ハシゴを上がると
ジャーン!屋根裏収納です。
約3帖はある収納は洋服の収納・スキーなどレジャー用品
など、普段使いではないものはここにしまいましょう。
6帖の洋室です。2面採光で明るい
収納とベランダです。
最後に気になる水回りです。
ちょっと狭いですが、湯船にもちゃんと浸かれますよ。
室内洗濯機置場です。
武蔵小山商店街「パルム」
全長750m、約250店舗が集う都内最大級の商店街。
近隣住民のオアシス「林試の森公園」
元、林野庁の「林業試験場」とあって
園内を埋め尽くす大木はまさに林です。
夏でも木陰は涼しく、ジョギングやウォーキングには最適ですよ。
見学ご希望の方はご連絡お待ちしております。
その他の募集中の物件一覧は→こちら
gunji
観ました! 図書館戦争。
図書館といえば「静寂」。
戦争とはイメージが結びつかない。
いったいどんな映画なんだろう…と
なんの予備知識もなしに観ましたが
ストーリーとアクションに、ものすごく引き込まれました。
こんなにすさまじいアクションものだとは知らなかった。。。
音楽も素晴らしいです。
この映画のテーマとなっている以下の宣言は、実在するものだそうです。
「図書館の自由に関する宣言」
第1 図書館は資料収集の自由を有する
第2 図書館は資料提供の自由を有する
第3 図書館は利用者の秘密を守る
第4 図書館はすべての検閲に反対する
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
物語は、
極端なメディア規制法を掲げ、武力を使ってまで書店や図書館を弾圧する国家と、
本を守るために命がけで戦う特殊部隊「図書隊」との対決。
図書館大好きの自分としては、
図書館が襲撃されるさまは、とてもとても悲しいものでした。
本を、
思想を、
自由を、
守るために「図書隊」は戦います。
命がけで戦う? たかが本のために?
でも
「本を焼く国は、やがて人も焼く」。
戦時下の日本はもとより、国によっては現在でも
読書の自由、ないんですよね。
この映画を
ありえない「ものがたり」
と言い切れないところが怖いのです。
主演の岡田准一・榮倉菜々コンビは、はまり役。
ふと「スチュワーデス物語」が頭をよぎる。。。
故・児玉清も写真での出演。
館長役には読書家でも知られるこの方しかいない
という原作者の希望で実現したとか。
原作ではストーリーがまだまだ続くそうなので
続編が実現するかも !?
iKE
住み直す―ものと心の整理整頓、この先に向かうために
井上 由季子、村松 美賀子 著
約80平米の便利な高層マンションから、
約35平米、築50年の日本家屋に住み直した、
という著者の井上さん。
ご夫婦とお義母さんと犬一匹の引越し。
居住面積は半分以下に。
いかにして「住み直す」のか!?
大切なのは、思いきった決断と小さな工夫、といいます。
暮らしと生き方の整理整頓をすることで
生活しやすく、心豊かな日々が始まる、と。
こんなにも思い切った決断をした理由のひとつは、
家族のつながりをもっと大事にするために。
そしてもう一つは、
50代になった自分たちの仕事と生き方を整えなおすために。
人それぞれだけど人生には
そんな時期があるのかもしれませんね。
この、想像しただけでも大変そうなお引越し。
そう簡単に、すべてがうまくいくわけもなく、
試行錯誤の日々。
それでも少しでも快適に過ごせるように、
そして何よりも家族が笑顔でいられるように、
工夫に工夫を重ねて、ひとつずつ解決していきます。
―優先順位を付ける。
―選ぶ。
―残す。
―減らす。
―生かし直す。
―考える。
―工夫する。
著者とまったく同じ境遇の人はそういないと思いますが、
部分的に参考になることは多いと思います。
「住み直す」ことは、「生き方を変えること」
ということが伝わってくる一冊です。
iKE
目黒区・大田区で家を建てる なら
〒152-0001 東京都目黒区中央町2-18-11
【TEL】03-3793-0851 【FAX】03-3793-0899