来月、ママスタッフたちの声を盛り込んだ家が完成します。
私たちも楽しみです!
iKE
私たち善光建設は、目黒区・大田区エリアで、建ててスグがいいだけじゃなくて、後々も
ずっと良い家であり続けることを願う人たちのために、都会の限られたスペースを活かして
家族の時間を大切にした家づくり・リフォームを提供することに生きがいを感じている会社です。
来月、ママスタッフたちの声を盛り込んだ家が完成します。
私たちも楽しみです!
iKE
お盆に少し涼しくなったかな、と思ったのもつかの間、
またまた蒸し暑い日々が。。。
もし強すぎる日差しにお困りでしたら
弊社までご相談ください。
iKE
この夏、甲子園に試合観戦に行かれたお客様より
お土産をいただきました。
ひとつひとつに違うイラストが細かに書かれていて
楽しいですね!
ありがとうございました。
スタッフ一同
――東京観光は続きます――
次は浅草へ。
かなりの人出。
雷門から
熱々なので気をつけて。
仲見世通りを歩いて
吉と出ました。
浅草寺へ。
そのあと、昨年12月オープンした『まるごとにっぽん』へ。
浅草寺からは歩いて5分ほどです。
日本各地の隠れた名産品がいっぱいです。
時間が足りなくてゆっくり見られなかったのが心残り。
そのあと東京駅へ移動。
オープンカーで
(こういうの↓)
二階建ての屋根なし『はとバス』。太陽と風を思いっきり浴びながら走ります。
1時間のドライブ。
屋根がないので車内から東京タワーがこんなふうに見えます。
オープンカーで首都高を走れるなんて! レインボーブリッジを渡ります。
はとバスを降り、東京駅の駅舎がよく見えるところへ移動。
これは普通の「はとバス」。
ちょうど日が暮れるころでした。
夜景を見るにはちょっと時間が早すぎました。
駅前のベンチで日没待ち。
少しずつ少しずつ、夜に照らし出されていく駅舎。
そして最後、目黒へ。
目黒駅徒歩2分です。
今回の旅行の〆は
桐谷美玲ちゃん他、多くの芸能人が行きつけという
『こんぴら茶屋』へ。
「チーズ入り牛カレーうどん」。 ほどよい辛さに深みのある味で、うどんによく絡みます。
《総評》
旅行というと車ばっかりですが、
たまには電車を何本も乗り継ぎ、
コインロッカーを駆使し、、、
という旅もいいものです。
今回の東京観光は、ひとことでいうと
『和』
でしたね。
ところどころで、
普段日本で暮らしていてもあまり目にすることのない
和風の装飾を多く見ました。
海外からの観光客さんたちは
特に楽しめるのではないでしょうか。
東京…というより『日本』や『和』の魅力を
改めて味わうことができました!
iKE
今年の夏休みのテーマは
『東京観光』。
近いのに行ったことないな~という場所をめぐりました。
まずはスカイツリーから。
透明な床から地上を見ました。ヒヤヒヤ。
ソラマチで食べ歩き。
そして両国へ。
歩道には土俵入りのブロンズ像や横綱力士の手形が。こちらは大鵬の手形。
ここではもちろん『ちゃんこ鍋』。
どすこい自販機。40円~。
両国っぽい自販機。
なにが出るかと思ったら、夏みかんソーダ。うれしい。
翌日は江戸東京博物館からスタート。
入口付近には人っ子一人いないのだが…。内部は大変なことになっている。
見切れているのは妖怪か。
『大妖怪展』は大混雑!
チケット購入だけで1時間以上の列です。
(コンビニで事前に買っておくことをお勧めします。)
入ったら入ったで、人だかりで
ガラスケースに平置きの作品はなかなか見られません。
根気よく並んで、チラッと見ます。
なかには国宝や重要文化財の貴重な展示も。
「百鬼夜行絵巻」は、なんとも心惹かれます。
昔の人々が畏れ、愛した妖怪たちは、
現代の妖怪「妖怪ウォッチ」へと受け継がれていきます。
仁先生が、いそう! (江戸の町というと『JIN-仁-』しか思い浮かばない貧弱な想像力。)
『常設展』は体験型の展示が多く、楽しめますよ。
写真をつい撮りたくなるコーナーがいっぱい!
江戸から東京への移り変わり…見応えあります。
『大妖怪展』の会期は8/28(日)まで。
終了間際はますます混雑するかもしれません。
これからの方は、ぜひ時間に余裕を持ってお出かけくださいね。
――つづく――
iKE
夏になると食べたくなる、ホヤ。
ガソリン風味とも形容される珍味。
はまった人にとっては美味。
でも
魚屋さん何軒回っても
売ってないのです。
そこで
気仙沼から取り寄せました。
お刺身ホヤ。新鮮で旨味たっぷり♪
干したホヤ。噛めば噛むほどホヤ味が♪
↓ こちらは気仙沼市観光キャラクター 「海の子 ホヤぼーや」
ツノがちゃんとプラスマイナスになってる!
(実物もプラスマイナスになっています。)
iKE
目黒区・大田区で家を建てる なら
〒152-0001 東京都目黒区中央町2-18-11
【TEL】03-3793-0851 【FAX】03-3793-0899