空気中の水分だけで
こんなにきれいな花を咲かせるなんて
すごいですね、
エアプランツ。
Hatsue
私たち善光建設は、目黒区・大田区エリアで、建ててスグがいいだけじゃなくて、後々も
ずっと良い家であり続けることを願う人たちのために、都会の限られたスペースを活かして
家族の時間を大切にした家づくり・リフォームを提供することに生きがいを感じている会社です。
休みの日に家族で墨田区にある東京消防庁の「本所防災館」の
防災体験ツアーに行ってきました。
ここでは国内屈指の防災体験館で模擬災害体験ができます。
防災体験ツアー制になっていて約1時間半のコースで
インストラクター方がついで案内してくれます。
私が体験したコース内容は以下の通りで
①防災シアター(22分)「3.11私たちは何を経験したのか」
②暴風雨体験
③煙体験
④地震体験 (震度7の体験ができます。)
⑤消火器体験
これは暴風雨体験の施設です。
雨合羽と長靴を履いて中に入りますが、
それでも服が濡れてしまうほどの雨と強風でした。
暴風雨の体験ができる都内でもここだけとのことです。
今回の体験の最大の目的の地震体験です。
子供は体験の震度に制限がありますが、
大人は震度7を体験できます。
私も初めて体験しましたが、
震度7はジェットコースターのようなアトラクションにでも
乗っているような恐怖で、何かにつかまっていないと
飛ばされてしまそうでした。
消火器体験では、火災の映像に向かって、
水の入った消火器で火を消す体験ができます。
政府の発表では首都直下型地震がおこる確率は
30年内に70%と言われています。
東日本大震災の経験もあり、
家の耐震工事や家具の転倒防止の策、
非常用の飲料水の備えなど、皆さん色々と準備をされていると思います。
また、地震はいつやってくるかも知れません。
寝ている時、通勤の電車の中、仕事中、買い物にでかけている時など、
様々の状況の中で地震が起こった時、どういう行動をすべきか、
個人のレベルでも想定しておくことがいざという時に役立つと思います。
「備えあれば憂いなし」
何をどう準備したら良いかわからない方には、
防災館で色々な体験や学習ができますのでおすすめです。
本所防災館http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/index.html
gunji[E:pig]
いよいよ4月になり、新入社員の方も今日が初出勤の方も多いと思います。[E:cherryblossom]
今春、賃貸のお部屋をご契約頂いた方にも、就職や転職また進学等新たな生活のスタートを切られる方がたくさんいらっしゃいました。慣れない生活に緊張されているとことと思いますが、夢にむかってがんばって下さいね。影ながら応援しております。[E:happy01]
私はこの春はじめたことがあります。[E:note]
4月は私の誕生月なので毎年この月は誕生日ならず、誕生月間として、少し財布のひもをゆるめて、なくても生活にこまらないけど、前々からほしかったものなどを買う月にしています。
いろいろ買います[E:scissors]
その一つと購入したのが
↓↓↓
ミキサーです。
狭いキッチンに置いておいても邪魔にならない、スリムでコンパクトなものをと探し、家電量販店なども見ましたが最終的にロフトで購入しました。
このミキサーでやりたかったことは
健康と美容のために野菜ジュースをつくることです。
これが、今朝つくった野菜ジュースです。[E:restaurant]
小松菜とトマトとグレープフルーツが入っています。
この他、豆乳をいれたりと毎日いろいろな野菜ジュースを
作って楽しんでいます。[E:heart04]
皆様もこの春初めてことありますか?
gunji[E:pig]
先日(3/26)、会社の帰り道
通行人がひとり、暗闇で立ち止まり、西のほうを見て
「うぉーっ!」
と叫びました。
びっくり[E:coldsweats02]
私は先を急ぎました。
角を曲がり、目の前に西の空が広がる……と
空にまっすぐ縦一列に並んだ3つの光[E:shine]
これだったのね[E:coldsweats01]
まるで定規を当てたかのように一直線上に等間隔で
「星」
「三日月」
「星」。
なんて不思議な光景[E:lovely]
思わず写真を1枚。
んー、うまく撮れないな。
絵で表すとこんな感じ。
いちばん上は金星。下は木星です。
寒さを忘れ、しばらく空を眺めていました。
IKE[E:pencil]
今日ご紹介の物件は最寄り駅が
JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線
「蒲田駅」の間取り1Kの物件です。
蒲田駅は品川や横浜、羽田空港へのアクセスも良く、
駅前はドンキホーテや西口商店街、ユザワヤなど
いつも沢山の人でにぎわっている活気のある街です。
サンロイヤル西蒲田は蒲田駅から大森方面へ徒歩13分の静かな住宅街にあります。
まずは外観です。
平成5年築ですが、とても落ち着いたきれいな外観です。定期的の清掃業者も入っていますので共用部の廊下などはいつもきれいです。[E:shine]
それではお部屋の中に入ってみましょう!
2階のお部屋です。
玄関にはスリムタイプの下駄箱があります。もちろん傘も収納できます。
キッチンの上には食器収納もついてます。
玄関からお部屋を見るとこんな感じです。
↓↓↓
キッチン奥がトイレと浴室になっています。
6帖の洋室です。
ベランダ側の壁紙の色だけ焦げ茶色になっています。[E:shine]
お部屋のアクセントとなり、これだけでお部屋のオシャレ度がぐ〜んとアップします。[E:up]
また、壁紙はカビ・ダニ・生活臭を軽減する効果のある健康素材を使用しています。
お部屋に入るとクロス材独特の接着材の臭いがしませんよ〜[E:good]
また、エアコンも最新の省エネタイプに交換済みです。[E:note]
また角部屋なので窓は2面あり明るいです。
お部屋の反対側です。収納もバッチリです。
続いて気になる浴室とトイレです。
こちらのお部屋の家賃は
賃料:65,000円 管理費2,000円
1K(19.87㎡)です
お部屋のご見学希望の方はご連絡ください。
gunji[E:pig]
炊けなくなるまで使おうと思っていた愛しの炊飯器。
内釜のコーティングがはがれてしまい、
仕方なく買い替えることにしました。
炊き上がりの味には全く問題なく、いつも美味しく炊けていたので
しぶしぶという感じです。
毎日働いてくれる家電には愛着が湧き、別れはとても寂しいもの。
16年間、本当によく働いてくれました。
さて、新しい炊飯器。
選ぶ基準は、炊き上がりの美味しさ、スピード、価格、外観など人それぞれですが
私はスピード第一で選びました。
なんと、最速20分で炊き上がりです。
しかも吸水時間はゼロでOK。
通常、炊飯といえば吸水時間が30分から1時間、そのあと炊飯に40分前後で、合計1時間以上。
それと比べると驚きの早さです。
釜内部を真空にして強制的に吸水させるから、吸水時間は要らないようです。
調理は科学だ[E:sign01]
真空にするときには
ブーーーン[E:airplane]
とうなりを上げるのでビックリしますが、
炊き上がりの味は文句なし[E:happy01]
食べるご飯の量がさらに増えました。
IKE[E:pencil]
サンロイヤル等々力の最寄駅である「尾山台」[E:lovely]
その名を聞いてワクワクする人はスイーツオタク[E:cake]
かもしれません。
そこには日本の本格的パティスリーの先駆店ともいうべき
じゃんじゃ〜ん[E:sign03]「オーボンヴュータン」があるのです。
私はこの店に入ると正気を失います[E:up]。軽食、お酒も頂ける
ブラッセリーを思わせる店内には、所狭しと焼き菓子、
パン、ケーキ、チョコ、ジャム、果実の砂糖漬け、
見たことのないようなフランス伝統菓子、、、etcが並んでいます。
そして、店員は全員丸刈りにした修行僧(見習い職人)達。
今、活躍している有名なパティシエも、一度はここで修行している
方が多いのです。
この店のフランス菓子は本格的で、濃厚なものが多く、
手放しで口に合う、というわけではないのですが、
その雰囲気がケーキ屋好きの私にはたまらない[E:shine]のです。
おすすめは「ボンボンショコラ」。ゴ●ィバのチョコより安くて、
全然美味しいです。そして店名と同じ名前の「オーボンビュータン」
というケーキ。口にした瞬間クラクラするほど、洋なし酒の芳りが
口いっぱいにひろがります。
自由が丘〜尾山台間にはケーキ屋さんの名店がたくさんあります。
サンロイヤル等々力から、散歩しながら回ってみてください。
距離にしてウォーキングに最適な4キロコースです。
ケーキ半分位のカロリーを[E:pig]消費できます。
[E:cat]のケーキ屋さんマップ[E:downwardleft]クリックすると、拡大します。
さて、「サンロイヤル等々力」ですが、現在2階に空きがございます。
この地域は等々力渓谷や駒沢オリンピック公園など気持ちの良い場所が
多く、お散歩好きにはおすすめです。
近くにはドン・キホーテ、まいばすけっと、紀ノ国屋、
西友のホームセンター、また尾山台駅前にはオオゼキがあり
買い物にも便利です。
浴室乾燥機付きでフローリングの気持ちが良いお部屋は、イッツコムが
導入されているので、インターネットもBS10チャンネルも無料です。
駅から少しありますが、7万円以下でバストイレ別の希少物件です。
内見ご希望の方は、ぜひご連絡をお待ちしております。
[E:cat]
自転車をよく利用しています。
歩行者を追い越すとき、いつも細心の注意をして走っています。
どいてくれなくてもいいけど、自転車が近づいていることには気づいてほしい。
でも、そこでベルを鳴らしたら
「どけ、どけ〜ぃ!」
という感じになってしまいます[E:coldsweats02]
本当は「すみません、通ります。」と声をかけるべきなんでしょうね。
自分が歩行者の立場のときを考えてみると。。。
自転車の怖いところは
『音もなく、いきなり近づいてくる』こと。
車やバイクは、見えなくても『音で』近づいてくるのが分かる。
自転車もギーッとかガタンガタンとか、アピールしてくれればいいのに。
そこで、さりげなく自転車の存在を知らせるベル。
自転車屋さんでは、こんな商品が売られていました。
ビバ [VIVA] きづきベル
私はこれではないのですが、別の鈴を買って付けました。
軽やかな音を響かせながら、にぎやかに走っています[E:note]
でも、何と言ってもいちばん大切なのは、マナーと思いやり。
ベルだけに頼らず、みんなの安全を守る走りをしたいですね[E:wink]
IKE[E:pencil]
目黒区・大田区で家を建てる なら
〒152-0001 東京都目黒区中央町2-18-11
【TEL】03-3793-0851 【FAX】03-3793-0899