コーヒーで芸術

ラテアートの美しさ、鮮明度、芸術性、創造性、難易度などを競う大会
『TNT JP LATTE ART CHAMPIONSHIP 2014』

 

昨日9/25夜、
ご近所、五本木高架下の
STREAMER COFFEE COMPANYで開催されました。
予選を通過した24名のラテアーティストたちが
1ラウンド1杯勝負で腕を競います。

 

ZENKOスタッフのgunjiとiKEが、観戦してまいりましたよ。

 

いつもはCOOLな店内が
今日はSo HOT!!!
オーディエンスでごった返してまっすぐ歩けないくらい。

 

09

 

選手は1名ずづ順番に
エスプレッソを抽出。
ミルクを泡立て、ピッチャーで注ぎ込みデザインしていく。

01

02

その手元を映し出すスクリーンを
皆がかたずをのんで見守ります。

 

エッチング禁止というルールが「いいな」と思いました。
爪楊枝で後から模様を足すことなどはしない
ミルクの注ぎ方だけで完成させる手法。フリーポア。

 

混みすぎてて作品が見えなかったのが、残念。。。

 

 

そして私たちもラテアート体験させてもらいました。

03

06
むずかしい~。
どうしたら白の部分を出せるのかが分からない。
補助してもらって、可愛いハートができました。

 

05

07

08

 

DJがかけていた曲が感涙もの。

 

Take on me
Eye of The Tiger
The Final Countdown
Footloose
The Heat is on…

 

80年代ヒットパレード。
今の若い人もこういう選曲するんですね。
これが大はやりしてた頃、あなたたちまだ生まれてなかったでしょー!?
音楽は時代を超えて聴き継がれてゆくんだな…。
母ちゃん嬉しいよ。

 

ふと我が身を振り返れば
ダイアナとかリンゴの唄とか大好きだったものね。
それと同じかな。
ちがうか。

 

当日の詳しい様子はコチラ

 

iKE

 

 

ゲイジュツの秋

お気に入りの絵や写真を額縁に入れて
飾る方も多いと思いますが、

 

 

子供の描いたよくわからない絵、、、、、
100円ショップやIKEAのお値打ちフレームで
アートな感じ(-.-)になりました。

IMG_20140904_142308

 

 

カレンダーの猫の写真も切り抜いて、 要らなくなった壁紙のサンプルを台紙に
トイレも楽しい空間に。

IMG_20140904_141834

 

 

造りが割としっかりしているのは 100円ショップ。
カラフルでサイズが豊富なのはIKEA。
どちらも数100円で楽しめます。

IMG_20140904_141915

是非お試しを、、、

 

nakata(=^・^=)

夕暮れBBQ

お台場のビルの屋上で

手ぶらでBBQができると聞き、行ってきました。

 

お肉も焼きそばも美味しかったのですが、

景色もまた素晴らしい!

目の前に広がる海とレインボーブリッジ。

夕暮れ時には、青空がオレンジ色に染まっていく

刻一刻と変化する光景を、ずっと見ていられます。

 

__0008

 

やがて闇は深くなり、

街に灯りがともり、レインボーブリッジがライトアップ。

 

__0010

 

あ、屋形船もいいなぁ…。

 

 

iKE

 

 

 

暑さ寒さも

今年は涼しくなるのが早いなあと、思ったら

もうお彼岸ですね

近くの中学校の裏で彼岸花が満開です。

IMG_20140920_082930

 

そして奥さんの手作りおはぎ❤、アンコにキナコにゴマ。

ゴマは女子数名で食べてしまいました。

甘さが丁度良く、ほんとに美味しい。ごちそうさまでした。

IMG_20140922_121351

色々と忙しい中、ありがとうございます。

nakata(=^・^=)

ホッチキスで壁収納

ホッチキスで壁収納ができるその名も「壁美人」

 

壁4

ホッチキスで留めるだけで

付属の商品や金具を取り付けると

テレビや楽器、棚など、壁を傷つけることなく取付ができ

ホッチキスの芯の穴は画鋲の穴より小さくほとんど目立たないとか

ちょっと驚きの商品ですが(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

 

 

商品の詳しいことはこちら→http://kabebijin.net/

 

私も本当に大丈夫??と思っていましたが

辛口批評で知られる雑誌「LDK」でも紹介されてました。

(この雑誌実際に商品をテストして評価する女性雑誌です)

kabe2

kabe1

壁を傷つけることができない

賃貸の方にはうれいしい商品ですよね。

gunji

 

味噌開き

今年3月に初めて味噌づくりに挑戦。

 

ブログでもその様子を書きましたが

↓↓↓

3月に味噌づくりに挑戦!

半年の熟成を経てついにできあがりました。 🙄

misotaru

重しを外してフタをあけると

味噌の良い香りが

ちょっと感動です。

 

家族もみそ汁がいつも違って「うまい!」と

いっぱいおかわりしてくれました。

 

米麹多めの甘めの味噌にしあがったので

野菜ステッィクや味噌をぬった焼きおにぎりも

子供達には人気

 

misosutelik

 

onigiri

しばらく我が家では味噌ブームが続きそうです。

gunji

 

 

 

 

 

半年待ってようやく食べ頃に

樽のフタを開けてみると

味噌のいい香り

 

3万分の1

SH3E0839

 

行ってきました、ONE OK ROCK at 横浜スタジアム。

 

oor20140914

私は赤丸のところにいます

 

9/13,14で6万人の動員。その2日目、

『3万分の1』として参加してきました。

 

オレンジ色の夕日に照らされて、ステージは幕を開け

盛り上がりとともに暗闇が迫る。

これもまた野外ライブの醍醐味です。

 

Vo.Takaの合図で、みな一斉にケータイのライトを照らした『Be the light』。

s_image0009

幻想的…。あまりの美しさに息をのむ…。

 

このような場では、もちろん撮影禁止なのだけど

Takaが「好きなように写真撮っていいよ。」と言ったので、ね。

 

楽曲も演奏も演出もすばらしく、そして歌声も強靭にして表現力豊か。

全23曲、あっという間でした。

ラストの曲は『The Beginning』。

 

さぁ、なにから始めようか。

 

iKE

 

 

銀座にて

娘が一方的に想いを寄せている(-“-)彼氏(小2)のエレクトーン発表会を観に、

何年かぶりに銀座へ行ってまいりました。
余談ですが「エレクトーン」はヤマハさんの商品名だそうです。
(コピー機の「ゼロックス」みたいに電子オルガンの代名詞になってますが。)

 

エレクトーンの演奏をじっくり聴くのは初めてですが、

新鮮というか不思議な感じを受けました。

それぞれ子供たちが「my USB」に入ったデジタルデータを

エレクトーンに差し込み演奏を始めます。

習い始めの小さい子供達はUSBに入った大音響のBGMに合せ、

簡単な主旋律のみを片手で演奏します。正直、良く聴こえません(-_-;)

 

 

2年位経つ小学生になると、色々なボタンやツマミを自分で調整して両手と足を使って演奏。

足で鍵盤打つって凄(@_@)

 

 

聴いているうちに、昔エレクトーンを習っていた友人が

「ピアノは楽器でエレクトーンは機械だから」と言っていたのを思い出しました。

そして今回の彼のお母さんはピアノの達人なのですが
「ピアノに興味が無かったけど、エレクトーンはゲームみたいに楽しんでるよ」

と言っていました。

 

 

 

なるほど、音楽を聴いたというよりテクニックを

見たという感覚だったんだ。と、後で思いました。
「アナと雪の女王」が5回も演奏されたときは もう勘弁と思いましたが

 

それでもエレクトーンを極めた子供達の指さばきは見事。

 

そのテクニックとヤマハホールの見事な音響で
最後はオーケストラの演奏を聴いたような感じで大変楽しめました。

 

 

 

 

その後、中央通りの「ホコ天」を散歩。 なんか寂しい、、というか秋葉原っぽい。IMG_20140914_153024mm

外国人が多く家電量販店に、 ○ニクロ、、
松坂屋を解体して広ーい空き地になっていて

余計に閑散としていて、、、
4丁目の交差点はまあまあ、人がいましたが

 

 

 

 

そして地下鉄で発見(^o^)

善光で人気急上昇中(いいものさがし)「リサ・ラーソン展」

松屋銀座で9月23日までやってます。

IMG_20140914_154704m

 

 

 

nakata(=^・^=)

タイルの魅力

弊社のタイル職人の保科さんに

モザイクタイルでおしゃれ雑貨が作れる技を教えて頂きました。

 

洗面所やキッチンなどで使われているモザイクタイル

おしゃれな素材・色・柄・割り付けを見ると心ときめいてしまいますよね。

 

 

キッチンまわりにタイルを張ると

「油汚れが目地に付いて、取れにくい・・」と敬遠される方もいらっしゃいますが

最近は油汚れが染み込まない目地もありお掃除も楽です。

 

 

賃貸のリフォームにも生かせたらいいなぁ~と そんな話をしていたら

ミラーのまわりのタイルを張るだけで 雰囲気はガラッとかわるとか 🙄 。

 

 

保科さんが早速試作してもってきてくれました。

IMG_20140905_124733

これ100均ののチープなミラーにモザイクタイルを張っただけなのですが

どうでしょう!

おしゃれな雑貨屋さんに売っているようなミラーに変身です。

 

タイルはインテリアのアクセントとして

デザイン性をUPする効果絶大ですよね。

 

9月28日に開催される 川崎市内最大の職人の祭典

「てくのかわさき技能フェスティバル2014」

でもモザイクタイルクラフトの体験ができます。

是非、ご興味のある方はタイルの魅力のふれてみては?

 

 

gunji

 

 

ケアンズ紀行 【その4】

アパートメントからは青空と遠くの山、海岸通りが見えました。

左手は海。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

ベランダにはエアコン室外機。

見慣れたロゴが。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

暮らすように旅したい、と思い、

ホテルではなく、アパートメントにしました。

(宿泊費はそんなに変わらないのです。)

LDK、ベッドルーム、そしてバスルームには洗濯機と乾燥機もついてます。

面積は60平方メートル。

このまま住んでしまいたい。

 

Exif_JPEG_PICTURE

使いやすいコの字型キッチン。床はタイル仕上げ。

IHを使うのは初めて。

電源を切っても余熱でしばらく沸騰しているんですね。

このアパートメントは、料理を焦がしたりしたら自動的に消防車が来るそうです。

誤報なら罰金500A$。

火災にならず安心ですが、調理中は緊張しました。

 

シンクは二槽式。

LD(リビング・ダイニング)との境に吊戸棚がないので

開放感のある、ひろびろLDKです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

近所のスーパーで食糧調達。

米と醤油は日本から持っていきました。

(ケアンズで売っている米は、ほとんどが長細い米です。)

オーストラリアは検疫がとても厳しいので、

「梅干しは持っていかないでくださいよ。」と

旅行会社の人に念を押されました。

炊飯器がないので、ご飯は鍋で炊きます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

娘に好きな食材を選ばせたら

白ばかりの、彩りの悪い料理になってしまいました。

Ring(キングクリップ)という白身魚、海老、カリフラワー、ヤングコーン、玉ネギ…

の炒めもの。

 

Exif_JPEG_PICTURE

こんなチーズが食べたかった♪

お店の冷蔵ガラスケースの中にいろんな種類が並んでいて、

ほしい枚数を言えば包んで売ってくれます。

 

牛乳…と思って買ったパックは、、、

飲んでビックリ、豆乳でした(>o<)

「Soy」とハッキリ書いてありますね。

 

iKE