紅梅白梅のように

早いもので、もう節分です。
年が明けて、半年位経った気もします。
ume
通勤途中の大田区洗足池近くできれいに梅が咲いていました。
(相変わらず写真が下手でごめんなさい)
明日から暦の上では春ですね。
天気予報では明日は雪みたいですが(*_*)

 

春が待ち遠しいです。

話は変わりますが、昨日飛び込んできた明るいニュース。
ローザンヌ国際バレエコンクールで日本人が1、2、6位入賞。

紅梅白梅のように可憐に春を運んできてくれました。

 

あの熊川哲也さんも優勝し、世界に羽ばたいたコンクールです。
将来のプロの輩出を目的としていて、
15歳から19歳までしか出場できません。
入賞者には有名バレエ学校で、1年間の奨学金が与えられます。

 

決戦をwebで見ましたが、
優勝した男子高校生、本当にしなやかで、力強く際立って美しく
何度も見てしまいました。

Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A8433webPrixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A8432web

このコンクール、最初の4日間は予選通過者80人が
最高の指導者の元、同じレッスンを受けます。

クラシックとコンテンポラリーと呼ばれる現代創作舞踊の

レッスンを受け、両方の審査をします。

Prixdelausanne2014_photo_GregoryBatardon_50A5526webprixdelausanne2014_gregory_batardon_50A4823web

そして5日目に準決勝で残った20名が、6日目に決勝です。
その様子はweb上でも配信され、その厳しさ出場者の凄さが
伝わってきます。

Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__110 Bastos Carollina_Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A8063webPrixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A9062webPrixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A7495webPrixdelausanne_photo_Gregory_Batardon__Prixdelausanne_photo_Gregory_Batardon___50A8252web 

バレエはひたすら基礎をコツコツ積み重ねていかなければ
なりません。6歳の子もプロのダンサーも毎日同じレッスンを
しなければなりません。
そのひたむきに努力する姿にとても感動しました。

 

 

今回、娘の通う小さなバレエ教室から女子1名と
知人の息子さんが1名セミファイナルに出場していて
思い入れがあり、その方たちも本当に素晴らしくて

またまた感動しました。
なにしろ出場するだけですごいコンクールですから。

 

日本はバレエ人口が世界一ともいわれていますが、

プロとして生きていくのは厳しい状況で、海外で活躍する人が

ほとんどです。

今回のように日本人の活躍で少しでも踊りやすい環境に

なれば良いなと、思いました。

 

 

そして知恵をしぼりだす日々の努力、感動してもらえる家づくりに
少しでも貢献できるよう頑張ろうと思いました(-_-;)

nawtblueminiani

耐震、耐震って!

ZENKOのホームページやチラシに頻繁に出てくる言葉をもうひとつ。

 

それは『耐震』

 

事務所内でも、耳にタコができるくらい聞こえてきます。
耐震、耐震って!

 

いま私たちが住んでいる建物って、そんなにも地震に弱いものなんでしょうか。。。

 

そこで目黒区役所のホームページをチェック!

 

すると、、、

 

こんな表が。 ↓↓↓
 

目黒区ホームページより

目黒区ホームページより

 

平成18年度から24年度のあいだに
目黒区が実施した木造住宅(昭和56年5月31日以前に建築された建物)の

耐震診断941のうち

 

なんと936件
「倒壊する可能性が高い、または可能性がある」という結果だったそうです。

 

あとの5件
「一応倒壊しない」。

 

ちなみに「倒壊しない」ゼロ

 

※震度6強程度の場合

 

昭和56年5月31日以前に建てた家は
地震が起きたらかなり危険ということなんですね。

 


そこで、耐震診断。

 

たとえば目黒区の場合、
耐震診断の費用を助成してくれる制度があります。
耐震診断費用の50パーセントを助成してくれます。(条件あり)

 

また、実際に改修工事が必要となった場合にも
工事費用の80パーセント以内で、上限120万円の助成があります。
(条件あり)

 

ご心配な方はぜひ活用してください。

 

iKE

 

その次がある?

無印良品で販売されているタオルその名も「その次があるタオル」

IMG_0805

初めてこの商品のコンセプトを見た時には感動しました。

IMG_0808

一見なんの変哲もないタオルですが

タオルの織り方が工夫されていて ラインに沿って切るだけで

バスマットや雑巾にできるのです。

 

 

私は使い古したタオルやバスタオルは雑巾にしたい派です。

ご存知の通り、タオルをハサミできると

糸くずがでて大変なことになってしまいます。

 

 

今までタオルは贈答品ですましてきましたが

初めて購入したいと思ったタオルです。

 

 

「その次がある」という考え方は

善光建設の住まいづくりにも通じるところがありますね。

 

 

新築した後、リフォームした後、そう「その次」も大切です。

 

丈夫で住まい心地が良いこと、

建物のメンテナンスしやすさ、

家族の成長に合わせた間取りの変更

 

万が一、家を売却しなくてならなくなった時、高い資産として売却できるかなど

(あまりにも個性的な家を造ると売却の時、買い手がつがず価値が下がることもあります。)

 

 

家を建ててから「その次」はずっと続きます。

弊社も常にお客様の「その次」も考えて、

後悔してほしくないそういう思いで提案しています 。

このタオルと通じるところがあるな~そう思ってしまいました。

 

 

gunji

断熱、断熱って!

ZENKOスタッフの会話の中には

『安全』の他に

 

『断熱』

 

ということばも頻繁に登場します。

「ぜんこうだより」や「内覧会のチラシ」にも、しつこいくらいに出てきますよね、

 

断熱、断熱って!

 

高断熱の家って

いったい何がそんなにいいのでしょう。

 

まず第一に、最近マスコミでも話題の

『ヒートショック現象』を予防できること。

脱衣所や浴室の温度差を少なくできるので

血圧の急激な変動が抑えられ

脳卒中や心筋梗塞を起こしにくくなります。

 

そしてもう一つのメリットは、

高齢の方でも家の中での活動量が多くなり、筋力も高くなること。

東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)の調査では、

部屋全体が暖まっている「適温」で生活をしている高齢者は、
活動量が多いという結果が得られています。

また、コタツやホットカーペットで部分的に暖房するより
居間全体を暖房している高齢者のほうが、
筋力のレベルが高いということも明らかになっているそうです。

 

確かに、年齢など関係なく誰だって、

寒い家だったら動きたくなくなりますよね。

一流ホテルのような全館暖房なら、どこへ行くのも億劫にはなりません。

 

高断熱の家は、

『健康で長生きできる住まい』

ということですねhappy01

 

iKE

 

 

 

ひいてませんか?

 

風邪、ひいてませんか?

 

SH3E0561

 

風邪とごはん ― ひく前 ひいた ひいた後 ―

 

渡辺 有子 著  筑摩書房

 

 

優しい。とにかく優しい。

 

やさしさあふれるレシピ集。

 

心まであたたかくなるような料理の数々と
風邪とごはんにまつわるストーリー。

 

読み進めていくうちに、
子どものころ、おかゆを食べさせてもらったり
すりおろしりんごを作ってもらった、
そんな懐かしい記憶がよみがえってきました。

 

家庭によっては「風邪のときはフレンチトースト」という
オシャレな家もあるようで。

 

体調の悪いときはもちろん

元気なときにも食べたいお料理たちです。

 

 

iKE

 

 

安全、安全って!

ドラマ視聴率トップをひた走る

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。

 

「家族」とは、「料理」とは、そして「建築」とは。

人が生きていくためのコミュニティ、食、住を

改めて考えさせられます。

 

主人公、め以子の夫の父、正蔵は

地下鉄設計を担当する建築家、竹元教授に

 

「息子(悠太郎・地下鉄建設に携わる大阪市役所 高速鉄道課 職員)は、

ちゃんと仕事していますかね」

 

と問います。

すると竹元教授は、ちょっと怒ったような口調で答えます。

 

「まだ馴染めない。

  私のデザインを理解していない。

    ことあるごとに安全、安全って!

 

・・・・・ありがたいことです。」

 

 

正蔵、ホッとして微笑むconfident

 

 

ZENKOスタッフの会話にも、たびたび登場します。

「安全、安全」って。

 

耐震という意味での安全も、もちろんですし

住む人が家の中でケガしないようにとか

温度差でヒートショック現象を起こさないようにと

いつも、お客様が住まわれてからの安全を考えて

家を建てていますよ。

 

iKE

 

 

大岡山駅徒歩3分 1K 6万円

今年初の物件紹介です。 😀

大岡山駅 徒歩3分 築30年のアパート。

弊社の設立が昭和54年 まさに善光建設と共に歩んできた愛着のある物件です。

外観

 

 

 

 

 

 

DSC_0191

30年経った今も常に満室状態を続けている人気物件です。note

キッチンのタイルがちょっと昭和ぽくてかわいかったりheart04

レトロなところも唯一無二存在として味わって住める

そんな人には素敵な物件です。

 

◆大岡山駅から徒歩3分!

 

◆キッチンも4帖と少し広め

 

◆収納もたっぷり1間半

 

◆もちろん室内洗濯機置き場です。

(30年前としてはかなり斬新だったとか・・・)

 

 

こちらの物件の欠点は洋室側のお部屋の日当たりがあまりよくないことです。

でもその分お部屋の壁紙の一面をカスタマイズできるので、

明るい色の壁紙したりと 色々楽しめる無料オプションがついています。

エアコンも新規交換済みでとてもきれいで清潔なお部屋です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

SKMBT_C36014011117360

内見お待ちしております。

gunji

 

より良い人生を歩むために~終活~

人生の最期をより良く過ごすための『終活』。

エンディングノートや葬儀の生前契約など

マスコミでも盛んに取り上げられています。

そこでZENKOでも次回くらしセミナーのテーマに取り上げることにしました。

 

SH3E0559

 

お葬式のことを学ぶ、、、なんていうと

身構えてしまいますよね。

でも、知っておくことでイヤな思いをしなくて済むこともあるみたいですよ。

逆を言えば、

知識がないと、納得できない形になってしまう可能性もあるということ。

自分のためはもちろん、家族のためにも

事前に学んでおいて損はありません。

 

高橋先生は、TBSテレビ「噂の!東京マガジン」などにご出演されている

葬祭のプロフェッショナル。

貴重なお話を伺うことができます。

 

いま元気だからこそ学んでおけること。

心配ごとをひとつクリアして、心おだやかに豊かに暮らしたいですね。

詳しくは最新イベント情報ページをご覧ください。

 

iKE

 

 

 

家にエレベーターが !?

木造の戸建の家でも、エレベーターってつけられるんですね。

 

今週末、エレベーターをつけるおうちの構造を2日間だけ公開します。

 

国内全体の棟数からすれば非常に少ないケースなので

ましてやその構造見学会といったら

めったにない機会だと思いますよ。

 

今日からショールーム前にご案内板を設置します。

 

SH3E0557

 

ご高齢のお母様に

いちばん日当たりのよい3階の陽だまりのリビングでくつろいでほしい

というお施主様。

その想いを受け止めて

ZENKOスタッフが心を込めて建設中です!

 

iKE