ラスト10日!!

今年も残すは10日余り。 

(誠に勝手ながら 12/30~1/6まで 冬期休暇に入らせて頂きます。 )

 

 

現場は年内の残り工事を、どこまでで区切りを付けるのかを考えながら進行しています。

佐々木も運送業者のように資材を運搬しています。

そのせいか、夜中に足がつってしまったり(@_@;)

 

 

さて、私の担当するアパート内装工事現場は、現在で7室並行して進めております(^_^;)

 

一室は先日終了させ、無事引き渡しさせて頂きました(^_^)/

 

 

 

和室の畳をフローリングに貼り替えました。

建具はそのままですが、フロアだけでもガラリと印象が変わりますね。

 

 

そして、前回掲載しました世田谷のフルリフォームのお部屋も大工工事が終了。

これから塗装、クロス、設備工事といった流れで終わらせていきます。

もちろん年内引き渡しです(汗)

注目すべきは「大きなクローゼット収納」です(^_^)/

 

 

押し入れだったところを、、 

 

床から内壁も全て解体し、

 

収納建具枠・壁を造作していきます。

目を引く大きな収納を作りたいので、枠も特注寸法。

 

収納内に棚を取付け、ユーティリティスペースへ。

完成しましたらUPしますので、楽しみにして下さい(#^.^#)

 

 

大森のアパート工事も今日から始まりました (^_^;)

大工さんもフル稼働中!! 

こちらもフルリフォームになりますので、大森町・平和島駅周辺で引っ越しを考えられている単身の方は注目していてください!! 

新年は綺麗なお部屋で気持ち新たに生活されて見ては?? (^_^)/

 

 

皆様も体調にくれぐれも気を付けて、残り少し頑張りましょう!!

 

 

師走

 

師走

 

師が挨拶回りで走ることから「師走」と呼ばれているそうです。

(語源には様々な諸説はありますが。)

 

弊社のスタッフも文字通り、お世話になっている方々に挨拶回りをさせて頂いております。

私も先輩に付いて訪問させて頂いておりますが、行く先々で

 

「善光建設に任せて良かった」

「職人さんが気持ち良い人ばかりだった」

 

と嬉しいお言葉を頂いております(#^.^#)

 

いつか自分も

 

「佐々木さんに任せて良かった」

 

と言って頂けるようになりたいものです。 

 

 

今年も残り僅か、気候もだいぶ冷え込んできました。

ですが、現場は活気に溢れております(*^^)v

 

 

目黒区で始まりました新築現場杭工事が終わり、基礎工事のための下準備をしております。

 

大田区の改装工事も始まり、今は既存の壁・床を解体している最中です。

この状態からどのような仕上がりになるのか、私も楽しみです(^_^)/

 

 

 

私自身はアパートの改装を担当させて頂き、並行して3件工事を進めております。

 

 

年内にお引渡し予定になってますので、日々段取りを意識しながら動いてます(^_^;)

またビフォー&アフターを掲載させて頂きます!

 

 

この時期はバタバタと一日が過ぎてしまいますが、体調に気を付けて過ごしましょう!

 

 

 

 

~前回のクイズの答え~

Q1 小河内ダムの高さは次の中のどれと同じ大きさでしょう。

A1 ②横浜プリンスホテル(全高約149m)

 

Q2 小河内ダムの有効貯水量は東京ドーム何杯分でしょう。

A2 ③150杯(185,400千m3)

 

Q3 小河内ダムの構造は次のうちどれでしょう。

A3 ①重力式コンクリートダム(ダムの自重と重力を利用して水圧を支えるダム型式。)

 

遅くなりました~(^_^;)

奥多摩湖 ~小河内ダム~

 

どうも。リーズナブルに休日を過ごしている佐々木です。

 

先日、小河内ダムを見てきました(^_^)/

 

 

 

 

あいにくの天気でしたが、駐車場には沢山の車が(笑)

ダム以外には博物館があるくらいの場所。

どうやらダムには人を惹きつける魅力があるようです。

実は自分もその一人だったり。

やっぱり何と言ってもスケールがでかい!!

 

人工物で一番大きく、放水の時の荒々しさは圧巻!!

 

ここで、小河内ダムについて少しご説明させて頂きます ( ..)φ

 

 

小河内ダムは、東京都奥多摩町(都心から約65km)にあり、標高530mに位置しています。

川崎市民の私は、車で約2時間くらいの距離になります。

多摩川上流域を水とし、集水域は

東京都奥多摩町・山梨県丹波山村・小菅村及び甲州市の4市町村にまたがっております。

面積は約263km2 になります。

ちなみに、弊社の中心エリアである「目黒区・大田区」を併せた面積が約74k㎡です。

貯えられた水は、多摩川第1発電所で発電に使用後、多摩川に放流され、小作取水堰と羽村取水堰で水道原水として取水されます。

原水は、自然流下により村山・山口貯水池、玉川上水路などを経て、東村山・境の各浄水場へ、導水ポンプにより小作浄水場へ送られます。

また、東村山浄水場から原水連絡管により朝霞・三園の各浄水場へも送ることができます。

 

 

と、難しい話はここまでにし、

 

いきなりですが、クイズです(^_^)/

 

 

Q1 小河内ダムの高さは次の中のどれと同じ大きさでしょう。

 

①東京スカイツリー

②新横浜プリンスホテル

③牛久大仏

 

 

Q2 小河内ダムの有効貯水量は東京ドーム何杯分でしょう。

 

① 1.5杯分  

② 15杯分

③ 150杯分

 

Q3 小河内ダムの構造は次のうちどれでしょう。

 

①重力式コンクリートダム

②アーチ式コンクリートダム

③重力式アーチダム

 

 

正解は次回ブログにて (^_^)/

 

奥多摩湖について興味が出た方は是非一度、ドライブして来てください!

特に夏休みの宿題には最適な場所だと思います。

 

また、隣接する「水と緑のふれあい館」は神秘的な施設でした。

 

 

 

 

次は真面目に現場について書きます(笑)

 

現場巡り編

 

今回は弊社が工事させて頂いております現場の一部を紹介させて頂きます(#^.^#)

 新人現場監督は毎日、様々な現場で汗を流しているということを少しでも分って頂けたら幸いです(笑)

 

まずは戸建改装工事現場。

 

 

 

内装も間取りを大きく変え、フルリフォーム中。 外壁・屋根も改修致しました。

現在は内装工事も終わりに近づき、設備・外構の工事中。

外壁塗装後はこちら↓↓

 

 

施主様も熱心に現場を見て下さってますので、こちらも仕事にが入りますね!! (*^^)v

 

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

続いては戸建て住宅の床暖房工事です。

 

 

既存のフローリングの上に、薄型の電気式床暖シートを貼り付け、その上に新しいフローリングを貼り合わせていきます。

また、効率を高めるために一度、既存のフローリングを剥がして発泡系の断熱材を根太の間に敷き込みます。 

その作業風景はこちら↓↓

 

 

床下に潜り込んで隙間なく敷き込みます。

クーラーボックスの保温性と同じ原理です。加工性が良く、きっちり敷き込めるのが発泡系断熱材の強みです。

 

頭寒足熱。風もなく、足元からポカポカ♪

 

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

次は屋根葺き替え現場~。

 

 

 目黒区の閑静な住宅街にあります三階建ての住宅。

 

こちらの屋根は瓦棒葺き(かわらぼうぶき)というもの。

 

では、いつもの佐々木のイラストで簡単にご説明させて頂きます。

 

 

野地板の上にルーフィングを貼るところまでは通常の屋根と同じです。

瓦棒葺きはルーフィングの上に

 

コの字型

 

に加工した金属板を等間隔に並んだ角材の間に納めていき、その上から「コの字型」の金属板(キャップ)をして組み立てられた屋根です。

 

非常に緩い勾配で施工可能のため、高さ制限がある中で室内空間を有効に利用できるメリットがある屋根と言えます。

 

葺き替え後はこのようになりました!

 

 

金属素材は、つなぎさえしっかりしていれば、素材への浸透性はほとんどゼロですから、大きな水量にも耐えられます。 もちろんしっかりチェック致しました(^_^;)

 

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

 

最後に前回のブログで告知させて頂きました

完成現場見学会

無事終了致しました!!

多くのお客様にご来場頂き、善光建設の建物の良さを知って頂くことが出来ました。

 

 

次のイベントも企画中ですので、お楽しみに(^_^)/ 

 

 

完成内覧会開催!

 

早いもので今年も2ヶ月を切ってしまいました。

 

皆様は年末年始のご予定はお決まりでしょうか?

佐々木は温泉で日頃の疲れをとろうと思います(^_^;)

 

 

さて、前回はカバー工法での屋根の葺き替えを紹介させて頂きました。

おかげさまで問い合わせも多く、つい先日も同様の工事をさせて頂きました(^_^)/

 

 

 

 既存の屋根を防水紙で覆い、その上に軽くて丈夫な屋根材を施工していきます。

 

 

綺麗に仕上がりました☆

 

 

ご一緒に塗装工事も請け負わさせて頂きました。まるで新築のような仕上がりに(#^.^#) 

お施主様にも喜んで頂き一安心。

 

 

 また、明日から大田区大森で完成現場内覧会を開催させて頂きます!! 

 

 

構造見学会も開催致しましたが、今回も施主様のご協力のもと内覧会を行わせて頂けることになりました(^_^)/

弊社自慢の気密・高断熱で遮音性能も高い住宅を、是非一度ご見学下さい。

 

詳しくはこちら↓↓

※クリックすると拡大されます

 

 

バイクいじりが趣味の私としては、車二台が入るビルトインガレージは羨ましい限りです(^_^;)

 

 

屋根・外壁改修工事

 

-日増しに秋も深まってまいりました- 

 

どうも、佐々木です。

 

 

 

戸建て住宅の屋根・外壁塗装工事が本日から始まりました!

 

 

 

 

今回もカバー工法で葺き替えを行います。

前に一度ご説明させて頂きましたがもう一度、、。

 

 

カバー工法(重ね葺き) : 既存の屋根を撤去せず、その上に屋根材を被せる工法。

既存の屋根材にサビなど損傷があったとしても、下地の傷みが少ない場合は施工可能

 

 

カバー工法のメリットは、

 

 

①葺き替えに比べ工事期間が短く、費用が抑えられる

②既存の屋根を解体しないので廃材が出ず、環境にやさしい方法

③屋根材が二重になるので、断熱性、遮音性も高まる。

 

 

非常に効率の良い工法の一つで、

 

「屋根工事となるとお金も工期も掛かりそう」

 

と思われている方には必見。

 

屋根面積・形状・天候等には左右されますが、前回の現場では屋根工事は

 

3日

 

で終了してしまいました(@_@;)

 

ちなみに、カバー工法のデメリットは屋根材を重ねることにより建物本体に負荷が掛かってしまうことです。

 

弊社は対応策として、「非常に軽く丈夫で、メンテナンスフリー」の高耐久屋根材を使用しておりますのでご安心ください。新築でも標準採用させて頂いております(^_^)/

 

 

作業の流れはこのようになっています。

 

 

 

既存の屋根に緑の防水シートを貼り(このことをルーフィングといいます)

 

 

新しい屋根材を被せて完成。解体しないので、音やホコリ等での近隣様へのご迷惑を最小限に抑えることが出来ますね!

 

 

 

 

いよいよ足場が外れました!

 

-秋風が気持ちの良い季節になってきました-

 

 

どうも、流行に敏感な佐々木です。

乗り遅れることなく風邪を引いています。

 

 

さて、7月に上棟致しました新築現場、先日いよいよ足場が外れました!

 

 

 老舗が並ぶ商店街の真ん中に、「どっしり」としたSW工法の重厚な住宅が出来上がりました。

外装は全ての工事が終了し、あとは内装仕上げ工事(塗装やクロス貼りなど)のみとなりました。 

SW工法は遮音性能に優れている工法ですので(詳しくは7/12投稿記事参照)

今回のような「商店街の中」や「幹線道路沿い」、「線路の近く」にお住いの方には最適な住宅と言えるでしょう。

また、室内の音が気になる方(ペットがいる、ピアノを弾くなど)にもお勧めです。

 

遮音性能や断熱性能、間取りなど少しでも興味がありましたら是非内覧会にお越しください!!

 

 

日時  11月10日(土) ・ 11月11日(日)   AM10:00~PM17:00

 

※詳しくは最新イベント情報をご確認ください。

 

 

 

SR大岡山工事終了&鎌倉散歩

前回投稿致しましたアパート工事

 

「SR大岡山102号室」

 

全て終了しました!

 

とても綺麗なお部屋に仕上げることが出来ました(#^.^#)

 

 

新築同然の洋室。白く清潔感のある空間になりました!

 

クローゼットも二つあり、収納力抜群!!(^_^)/ 

 

 

 

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。駅近ですよ(^_^)/

 

 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

 

 

ちなみに佐々木は先週末、鎌倉散策をして参りました。

 

 

 

 

鎌倉駅→佐助稲荷神社→ハイキングコース(山道)→鎌倉大仏→長谷寺→由比ヶ浜

→江ノ電(鎌倉駅へ)→鶴岡八幡宮→鎌倉駅→脚パンパン

 

10㎞以上歩きました(^_^)

やはり鎌倉は観光名所が多く、お寺好きとしては何度行っても飽きませんね! 

 

大岡山駅から徒歩3分!

適度な緊張感を持って臨んだ「福島社内旅行」から帰ってきました!!

 

どうも、佐々木です。

 

 

 

今回はブログで社内旅行の事を書く予定でおりましたが、まだ総括できていないので(笑)

いつも通り担当現場の事を報告させて頂きます(^_^;)

 

 

今回の担当現場は大岡山駅から徒歩3分という好立地なアパートのリフォームです。

既に大工やクロス工事等は終了し、残すは電気工事&清掃だけ。

 

ちなみに工事前の室内はこちら、

 

 

(玄関)  玄関収納は使いやすそうですが、フロアやキッチン、塗装は年数相応。

キッチン交換・枠周り塗装、玄関フロア貼り替え

キッチン・居室との境は段差があり、フロア種類も違います。

→フローリング全面貼り替え、バリアフリーへ。

和室の雰囲気残る部屋は全改装で洋室へ

 

そして、現時点(10/12)ではここまで進みました。

 

床に養生マットが敷いてあるため、綺麗になったフロアが隠れてしまっていますが、

白く綺麗に塗装した木部新しい建具、早く全体をお見せしたいです(#^.^#)

 

来週早々に完成致しますが、既に入居者様募集中です!!

 

 

 

これだけ綺麗にして家賃6万切ってます(@_@;)

何度も言いますが、駅徒歩3分です!

相場より1万円は安いです。

一年で12万円、学生さんなら四年住むと約50万も貯金できますね。

 

内覧されたい方、詳しい話を聞きたい方は弊社までご連絡ください(^_^)/

 

※来週完成写真UP致します。

 

 

 

頭寒足熱

だいぶ秋らしい気候になってきました。お腹も空いてきました。

 

どうも、佐々木です。

 

 

先輩の日吉にある改装現場で、面白いものを見つけました!

 

 

 

 

 銀色のシートを既存のフロアに貼り、この上に仕上げの新しいフローリングを貼って完成します。

さて、このシートは一体何なのか分かりますか?(@_@;)

 

答えは

 

温水床暖房マット

 

です。

 

マットの厚さは約12mmしかありませんが、シートの中に温水の流れる管が通っており、

この上に仕上げのフローリングを貼って施工します。

 

床暖房について、ほとんどの方が知っているかとは思いますが、簡単に説明致します。

 

◎床暖房の特徴

 

 

① 足元だけでなく、部屋全体を暖められる

② エアコンと違いホコリを巻き上げず、乾燥しにくい

③ エアコンのように送風音が無く快適

④ エアコンより省エネ

 

 

特に今回のお施主様は小さなお子様がいらっしゃるので、

静かで空気の綺麗な暖かいお部屋はお子様に優しい空間になりますね! (^_^)

 

 

よくよく考えてみますと、壁の厚さや天井の厚さは断熱で重要なことは言うまでもありませんが、家の中で人が接しているのは「床」なんですよね(@_@)

 

壁にくっついて生活している人はいないと思います。

 

昔から「頭寒足熱」とは 良く言ったもの。

 

床冷えで困っている方がいらっしゃいましたら、床暖房をご検討されてはいかがでしょう?