~2/2の七十二候:大寒・鶏始乳(鶏が卵を産み始める頃)~
この数日は非常に強い風が吹いています。
近々、観測史上最も早い、冬の終わりを伝える春一番が訪れる予報も出ており、
木枯らしで冬が始まることからも「冬」の移り目には風がついて回るようです。
今年こそ、穏やかな「春」を迎えたいですね。
…
引き続きまして、実際の工事例を基に順を追って説明していきます。
(3)配管工事[給水・給湯]
従来は鉄管や銅管が主流でした。
金属製の宿命として、必ず腐食がついて回ります。
この腐食が引き起こす最大の問題が「漏水」です。
漏水というと配管破裂や、切断等というイメージがあるかと思いますが、
その実、症例の多くが腐食による、小さな穿孔(=ピンホール)なのです。
針穴位の僅かな穿孔からでも、水が噴出します。
↑銅製の給湯管は要注意です↑
従来の金属管の弱点(腐食・可動域制限)を改善するために導入され、
現在主流となっている給水・給湯管はポリエチレン製で、
耐震性・耐食性に優れ、自在に動かせるものになっています。
***
一度漏水事故を起こしてしまうと、床を剥したり、天井を開けたり、
被害に遭った下階の復旧作業などの対応に追われることは勿論、金銭的にも
一大事になってしまいますので、今回は部屋内配管の総入替を行いました。
腐食していた旧配管が…
↓
新しい配管になりました!
※青と赤の配管が新しくなった給水・給湯管です。
↑連結部も丈夫な樹脂製です!↑
以上、水廻りの配管工事でした(..’▽’)♪
次回は電気工事を御紹介して参ります。
…
空気が乾燥すればする程に、静電気との戦いが激化します。
調べたところ、帯電しやすい体質があるらしいので、もう諦めて
髪を逆立てつつ、音を立てて高電圧を流していくことにします。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。